BACK



JAZZの愛聴盤-20

ワーデル・グレイというサックス・プレイヤーはわが国では実力のわりに知名度が低く、過小評価されているジャズマンのひとりだと思う。
40年代末にデクスター・ゴードンとバンドを組んでテナー・バトルを繰り広げたころ、全米では大変な人気があったようで、 ダイアル・レーベルには「The Chase」という名演も遺されている。
1952年にはジーン・ノーマンのジャスト・ジャズ・コンサートでこのバトルを再現し、米デッカから 『ザ・チェイス・アンド・ザ・スティープルチェイス』というタイトルでリリースされた。
これは紙ジャケにもなっているのでご存知の方も多いだろう。
ただグレイの真骨頂は、スタジオ録音のスムーズでイマジネイション豊かな、唄うようなソロにあると思うのだがどうだろう。

1940年代末、テナー・サックスの世界には逸材が次々と現れた。
デクスター・ゴードン、ワーデル・グレイ、ジーン・アモンズ、アレン・イーガー、ソニー・スティット、ラッキー・トンプスン、 スタン・ゲッツ、アル・コーン、ズート・シムズ、ジミー・ヒース……。
彼らに共通しているのは、レスター・ヤングの繊細で流れるようなフレーズを、チャーリー・パーカーのイディオムに 則って表現したということだろう。
やがて若きソニー・ロリンズが現れてモダン・テナーの世界を塗り変えるまで、彼らは互いに交流を深めながら、 バップ・テナーの優れた演奏を聴衆に与え、レコードに刻んだ。
このなかでいちばん人気があるのはいうまでもなくスタン・ゲッツであり、ぼくも彼の演奏は好きなのだが、 今日はワーデル・グレイがプレスティッジに遺した2枚のアルバムを紹介しよう。



白人のゲッツやズートが音色までもレスター流のやわらかで女性的なトーンを用いたのに対し、 ゴードンをはじめとする黒人のテナー奏者たちはコールマン・ホーキンズ流のビッグなトーンを特徴としている。
ワーデル・グレイはこうしたテナー奏者の中では比較的やわらかな音色で、 躍動感と歌心溢れるスムーズなフレージングを得意として人気のあった人だ。
『ワーデル・グレイ・メモリアル』と題されたこの2枚のアルバムから、じつに「Twisted」、「Farmer's Market」、 「Jackie」の3曲がのちにアーニー・ロスによってヴォカライズされた、ということからもそのアドリブが いかにメロディアスなものだったかがわかるだろう。
では聴きどころを簡単に紹介していこう。

『Vol.1』のA面はアル・ヘイグのピアノ、トミー・ポッターのべース、ロイ・ヘインズのドラムス、 という当時のパーカーのリズム・セクションを従えてのワン・ホーン・クァルテットで49年11月の録音。
代表作といわれる「Twisted」は5テイクのうち、マスターとなったテイクEと別テイクのBが収録されている。
さてこの2つの「Twisted」がまったく違うので驚かされる。
テーマは12小節のブルーズで、テイクBではイントロのあと、テーマを2回繰り返してグレイのソロに入るというごくふつうの展開だ。
ところがマスター・テイクの方はラテン・リズムのとってつけたようなイントロのあとテーマ1回でグレイのソロに移るのである。
グレイのソロは甲乙つけがたいが、どちらかを取れといわれればぼくは別テイクのほうを取る。
マスターとなったテイクEのほうは同じフレーズを変化させながら繰り返すというよくあるパターンがとちゅうで顔を出し、 味わいという意味でやや劣るような気がするのだ。
ただテイクBはイントロのリズムにやや乱れがあるのと、アル・ヘイグのソロが構成力という点でマスター・テイクには及ばない。
さらに、2回目のテーマのときに誰かの声が演奏に大きくかぶさって聞こえるので、没テイクになったのだろう。
つづくスタンダード・ナンバーの「Easy Living」も素晴らしいできで、こういうバラードになるとビ・バップ特有の 起伏に富んだ音階の跳躍は姿を消し、レスター直系のなめらかで流れるようなアドリブが印象的だ。
2つ収められたテイクはアルのピアノも含めて甲乙つけ難い。

B面は50年4月のレギュラー・クインテットの演奏と、のちにテンテットを率いて革新的な役割を果たすテディ・チャールズの グループとのセッションを収めている。
こちらは53年2月の録音で、ソニー・クラークのレコーディング・デビューというオマケもついている。

『Vol.2』のA面はライヴ・レコーディングで、「Scrapple from the Apple」、「Move」というバップの名曲を クラーク・テリー(tp)、ソニー・クリス(as)といったメンバーと演奏しているが、「Move」にはデクスター・ゴードンが参加して、 人気を博したテナー・バトルを再現しているのが興味を引かれるところだ。
スムーズなグレイに対してギクシャクしたゴードンという、ふたりの対照的なフレージングがおもしろい。
ソニー・クリスは後年のくすんだようなトーンではなくて、若さに任せて吹きまくるという感じで清々しい。
1950年8月にLAのサンセット・ブールヴァードにあるクラブで録音されている。

B面はアート・ファーマー(tp)、ハンプトン・ホーズ(p)を含むセクステットの演奏で、1952年1月にこちらもLAで録音されている。
前述の「Farmer's Market」、「Jackie」のほか、「Lover Man」など6曲が収められた。
ファーマーはまだフリューゲルホーンに持ち替える前で、例によって細かいフレーズを積み重ねながら洗練されたトランペットを聞かせる。
駐留軍として滞在中に日本のミュージシャンに大きな影響を与えたホーズのピアノも、躍動感があってじつにいい。
49年の録音と比べるとグレイのフレージングもハードになっているのが印象的で、ホーズのピアノに刺激を受けたかのように 溌剌として伸びやかでスウィンギーなフレーズを吹き切っている。

このアルバムに収められた演奏は、グレイが28歳から31歳というミュージシャンとしてもたいへん充実した時期に レコーディングされたものだが、それから3年後の1955年5月25日に巡業先のラスベガスの郊外で変死体となって発見されることになる。
警察の調べではオーヴァードーズ(直接の死因はベッドから落ちて首の骨を折った)ということになっているが、 金銭のトラブルによる撲殺という説も根強く残っているようだ。

"WARDELL GRAY MEMORIAL VOLUME ONE/ TWO"
PRESTIGE LP 7008/9

2005/11/11 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-19

前回に続いて今回もピアノ・トリオをご紹介しよう。
大西順子のデビュー作『WOW』だ。

今から10年ぐらい前から、国内では女性のジャズ・ミュージシャンがもてはやされる風潮が続いていて、そのころ木住野桂子、 綾戸智絵、ジャズ・ヴァイオリニストの寺井尚子などが続々とCDデビューを飾った。
当時のジャズ・ジャーナリズムもそういう風潮を後押ししていて、大西順子も『スウィング・ジャーナル』誌などで 大きく取り上げられ話題にもなったりしていた。



女性ミュージシャンのばあい、まず間違いなくジャケ写の出来不出来が売り上げに大きく関わっていて (すけべなオジサンが買ってくれるものね^^)、この『WOW』のジャケットは(長い髪といいもの憂げな表情といい、 あまりにステレオタイプすぎるものの)すごく気になるものであった。
思いっきり個人的な話で恐縮なのだが、このジャケットの写真、ぼくの妻の友だちの一人にすごくよく似ていたのである。
その彼女はあることがあってぼくらの前から姿を消してしまった(もとアイドル歌手のS.J.と同じ理由です)のだが、 大西順子もこのアルバムから6年ぐらいして突然われわれファンの前から姿を消してしまうのである。
大西順子がJAZZの世界から消えてしまった理由は知らないが、なんとなく因縁めいたものを感じてしまうのだ。

さてさて、全然関係のない話になってしまった。

このアルバムを初めて聴いたときの衝撃は今でも忘れられない。
1曲めの「THE JUNGULAR」はその名のとおり、彼女が敬愛するデューク・エリントンのジャングル・サウンドに対する リスペクトを表したオリジナルで、イントロからしてすさまじい直球勝負だ。
リチャード・デイヴィスを思わせるヘヴィな嶋友行のベースとともに順子のピアノが重低音を響かせる。
エリントンの「スウィングしなけりゃ意味がない」のフレーズもちらりと顔を出すテーマから、全体のちょうど半分の3分30秒過ぎまで、 ピアノは低域だけを使ったパーカッシヴなソロを貫き通す。
こりゃあぶったまげましたね。

つづいて本家エリントンの「ROCKIN' IN RHYTHM」を経て、彼女のオリジナル「B-RUSH」、「PROSPECT PARK WEST」とつづいていくが、 スタンダードになりうるメロディーの美しさが際立つバラードだ。
とくに後者は今ごろの秋の季節にはぴったりの曲調で「はてしなき並樹のかげをそうそうと風のふくなり……」 (コロスケじゃありませんよ、三好達治です^^)という感じ。

本アルバムのハイライトはやはりセロニアス・モンクの「BRILLIANT CORNERS」だろう。
やはり低域に重心を置きながらアブストラクトなモンクの曲調をみごとな構成力で再構築した名演だと思う。

スタンダードの「NATURE BOY」をはさんで、ラストはオーネット・コールマンの「BROADWAY BLUES」でしめくくる。
新人のデビュー作というエクスキューズ抜きで、堂々たる傑作と呼べるだろう。

ところで長い間のブランクを経て、われらが順子がふたたび戻ってきた。
今年の4月にトランペッターの大野俊三のバンドでJAZZ界に復帰したらしい。
これからの活躍が楽しみだ。

junko onishi trio "WOW"
somethin'else 5547

2005/10/11 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-18

「JAZZの愛聴盤」のアーカイヴをまとめていて自分でもびっくりしたのはピアノ・トリオが1枚もなかったことだ。
わが国にはとくにジャズ・ピアノのファンが多くて、ぼく自身も「ピアノ・トリオ大好き!」と思っていたので、 これはほんとうに意外だった。
自分で思っている以上に管が好きなんだなあ……。

さて、ということで今回は初のピアノ・トリオ盤のご紹介です。
記念すべき1枚めはこれっ!



レイ・ブライアントには『ray bryant trio』(prestige 7098)という大名盤があって、 ぼくも出だしの「Golden Earrings」から大好きなのだが、例によって変化球勝負のこのコーナー、 コロンビアの『コン・アルマ』をご紹介しよう。

ぼくがこのアルバムで特に好きなのがA面1曲めの「Con Alma」とB面1曲めの「Cubano Chant」だ。
じつはこの2曲、共通点がある。
A-1はディジー・ガレスピーの、B-1はブライアント自身のオリジナルだが、両方とも軽やかなラテンのリズムで演奏される。
ドラムを叩いているのはミッキー・ロカーだが、彼の叩き出すリズムがほんとうに心地よい。
けっして難しいことをやっているのではないが、リムを叩いたりブラシを小気味よく繰り出して演奏を盛り上げている。
もう一つの共通点は(じつはこちらのほうが大きいのだが)、いずれも曲の出だし(イントロまたはテーマ) のリフをピアノとベースがユニゾンで奏でるのだ。
ぼくは初めてこのアルバムを聴いたとき(19歳ぐらい?)から、このユニゾンでゾクゾクっとしてしまって、以来愛聴盤である。
とくに「Cubano Chant」は哀愁漂うメロディーといい、ロカーのドラムといい、ブライアントのアーシーなアドリブといい名演だ。

ほかの曲は例を挙げると、マイルズの「Milestones」、モンクの「'Round Midnight」、ジョゼフ・コスマの「枯葉」、 エリントンの「C Jam Blues」など、いわゆるジャズのスタンダードが多く、ちょっとアクの強いところもあって みんな名演というわけではないのだが、とにかくこの2曲を聴きたくてよくターンテーブルに載せることの多いアルバムだ。

RAY BRYANT TRIO "CON ALMA"
COLUMBIA CL 1633

2005/08/09 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤 ― 番外編

今日は7月17日、昨年も書いたがコルトレーンとビリー・ホリデイの命日である。
「JAZZの愛聴盤」のコーナーでコルトレーンのアルバムを何か1枚ご紹介しようかとも思ったが、 どれにしても名盤だらけなので、今日はサイド・メンとして参加した『ステレオ・ドライヴ』をご紹介しよう。
初めにお断りしておかなければならないが、このアルバムは愛聴盤ではない(笑)。
ときどき思い出したようにレコード・ラックから取り出してみる、という作品の1枚である。



このアルバムは1958年10月にユナイテッド・アーティスツに吹き込まれたセシル・テイラーのリーダー・アルバムだ。
56年にTRANSITIONレーベルに録音した初リーダー・アルバム『ジャズ・アドヴァンス』で 大きな注目を集めたテイラーだが、この時点でメジャー・レーベル、ユナイトが彼に吹き込みのチャンスを与えたのは大英断だったと思う。
パーソネルはテイラー以外はケニー・ドーハム(tp)、コルトレーン(ts)、チャック・イスラエルズ(b)、ルイ・ヘイズ(ds)という布陣。

さてこのアルバム、現在は『コルトレーン・タイム』というタイトルでCDが(紙ジャケでも)発売されている。
つまりコルトレーンのリーダー・アルバムという形にしないと売れないわけだ。
もちろんぼくも、コルトレーンとテイラーがどんなコラボレイションを見せるかに注目をしてこのアルバムを聴いた。
曲はこのアルバムのためのオリジナル、ドーハムの「Shifting Down」とイスラエルズの「Double Clutching」の2曲に、 スタンダードの「Just Friends」、「Like Someone in Love」という組み合わせだ。

内容はみなさんも予想がつくのではないかと思うが、まずオーソドックスなドーハムと アヴァンギャルドなテイラーがうまく噛み合わない(笑)。
というか、ドーハムもテイラーもわが道を行くで、お互いに歩み寄ろうという気配はない。
それはコルトレーンにしても同じで、59年にアトランティックに移籍する直前だからすでにシーツ・オヴ・サウンドは 形を現しつつあるのだが、テイラーと相性がいいとはいえない。

かんじんのテイラーのソロはセロニアス・モンクを前衛にしたような感じで、けっして悪いものではない。
しかしバッキングの彼はドーハムだろうとコルトレーンだろうとお構いなしに、自分の音楽をプレイしているので、 ぼくなんかには耳障りにしか聞こえない。
これが60年代の吹込みであればドーハムにしても、もっとアグレッシヴなプレイで対応できたかもしれないが、 58年の時点ではまだドーハムは『静かなるケニー』とほとんど変わらないスタイルなのだ。
結果的には実験作ではあるがコルトレーンの名前を前面に出すしかない作品になってしまった。

ちなみにこのアルバム、モノラル盤は『ハード・ドライヴ』というタイトルでジャケットまで違うので、 計3種類のヴァリエーションが存在する。
いったいどれくらい売れたんだろう(笑)。

The Cecil Taylor Quintet "STEREO DRIVE"
UNITED ARTISTS UAS 5014

2005/07/17 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-17

スタンリー・タレンタインとコルトレーン。
ぼくのなかでこのふたりのテナー奏者が結びつくことはほとんどない。

タレンタインといえば、アーシーなフレーズとやや時代がかったヴィブラートで60年代ブルーノートの"ソウル・サイド"を 代表するサックス奏者だが、求道的ともいえるストイックな姿勢でフリー・ジャズや神の世界への接近を図った コルトレーンとは対極にいるミュージシャンのような気がする。

だから、アート・テイラーの代表作であるこのアルバムを初めて聴いたとき、A面1曲目のタイトルがわからなかった。
「! ? !? ……なんだっけ、この曲? チョー有名だぞ!」
パーソネルはトランペットにデイヴ・バーンズ、タレンタインのテナー・サックス、ピアノがウィントン・ケリーで、 ポール・チェンバーズのベースに、アート・テイラーのドラムスという顔ぶれだ。

堪らずアルバムのライナーを見て自らの不明に呆れ返りましたね。
「Syeeda's Song Flute」!
コルトレーンの飛躍をまざまざと見せつけた1959年のアトランティックへのアルバム『ジャイアント・ステップス』 に収められたコルトレーンのオリジナルである。
まさかタレンタインがコルトレーンをやるなんて……という思い込みから、タイトルが思い出せなかったのだ。
ああ、恥ずかしい。



ところで、コルトレーンのオリジナル・セッションでもドラムを叩いているのはアート・テイラーである。
ということはつまり、テイラーがコルトレーンの役をタレンタインにやらせているのだ。
う〜む、これはプロデューサーの素質があるぞ。

そのほかにもこのアルバムに収められているのはデンジル・ベスト(バップ時代の名ドラマー!)の「Move」や、 セロニアス・モンクの「Epistrophy」など、ジャズメンのオリジナルばかりだ。
そしてケリーのピアノもバーンズのトランペットも、タレンタインのテナーもじつにいい味を出している。

ハードバップ時代の名脇役が1960年にブルーノートに残した名盤である。

なお、原田和典氏によると「シーダズ・ソング・フルート」という従来の表記より、 「サイーダ」というのが発音に近いそうだ。

Art Taylor "a.t.'s delight"
BLUE NOTE BST 84047

2005/07/12 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-16

今回はフィル・ウッズの『ウォーム・ウッズ』をご紹介しよう。
わが国では同世代の白人アルト・サックス奏者であるジャッキー・マクリーンやアート・ペッパーに比べると明らかに 人気も評価も低いウッズ。
どちらかというとエッジの効いたトーンで朗々と管を鳴らすウッズには、たしかにマクリーンやペッパーのような哀愁 漂うフレーズは少ない。
「センティメンタル・ジャーニー」で有名なマクリーンの『4,5 And 6』や「帰ってくれればうれしいわ」の名演で 知られるペッパーの『ミーツ・ザ・リズム・セクション』のような名盤・名演も少ない。

それにしても、と思う。
ウッズの作品は紙ジャケになっているものが極端に少ないのだ。
かくいうぼくもマクリーンやペッパーはそれぞれ6〜7枚紙ジャケを持っているが、ウッズは1枚も持っていない。
ぜひプレスティッジの『WOODLORE』とこの作品ぐらいは紙ジャケ化を期待したいのだが……。



さて1957年の9月〜11月に録音されたこの作品、ボブ・コーウィンのピアノ、ソニー・ダラスのベース、 ニック・スタビュラスのドラムスというメンバーで、いかにも地味な作品だ。
アイラ・ギトラーが書いたライナーノウツを読むと、ボブのフェイヴァリット・ピアニストはレッド・ガーランド、 ソニーの好きなベーシストはポール・チェンバーズ、ニックのお気に入りのドラマーはフィリー・ジョー・ジョーンズとある。
「なんだ、まんまマイルズのリズム・セクションじゃん。いっそのこと、フィル・ウッズにこのメンバーで 吹き込ませたらよかったのに」と考えて、はたと気づいた。
そう、これは同年1月に吹き込まれたアート・ペッパーの『ミーツ・ザ・リズム・セクション』のマネなのである。
ただし、マイルズのリズム・セクションは借りられなかったので、その3人をリスペクトするミュージシャンを集めて吹き込 ませた……。

かどうかはわからない(笑)が、リラックスしたなかなかいいセッションになった。
ペッパーのアルバムのB面には「Tin Tin Deo」というラテン・リズムを配した哀愁のナンバーがあるが、 このアルバムのB面にも「Gunga Din」というラテン・リズムの哀愁漂うナンバーが置かれている。
やっぱパクリかあ?

正直にいうと、ぼくのいちばん好きなウッズのソロは、ビリー・ジョエルの「素顔のままで」のソロなんだけど(笑)、 でも、いいアルバムです。
タイトルどおり、リラックスした暖かなウッズのソロはちょっとお酒なんか飲みながら聞くのにはぴったり。
ぜひ紙ジャケ化を乞う!

ちなみにオリジナルはかなりレアなんだろう、1974年にリリースされたこの国内盤でさえファンの間ではけっこう 高価で取引されてます。

THE PHIL WOODS QUARTET "WARM WOODS"
epic 3436

2005/06/06 © ryo_parlophone









SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送