BACK



JAZZの愛聴盤-28

チャールズ・ロイド 『フォレスト・フラワー』

このアルバムが録音された1966年前後のことをちょっと振り返ってみよう。

まずマイルズ・デイヴィスのコンボは1964年秋にウエイン・ショーターが加入したことによって鉄壁の布陣となり、65年には『E.S.P.』、66年には『マイルズ・スマイルズ』を吹き込んでいる。

コルトレーンは65年に『至上の愛』をリリースして神の世界に近づき、同年6月にはもっともフリーに傾斜した問題作『アセンション』を録音している。

66年はブルーノートがオーネット・コールマン(as)やセシル・テイラー(p)、ドン・チェリー(tp)らと契約し、彼らの新録音が続々とリリースされた年でもあった。
そうしたムーヴメントの中で中心的存在だったアルバート・アイラー(ts)は64年に『スピリチュアル・ユニティ』、『ゴースト』という2つの傑作を残している。

ポップスの世界ではビートルズが66年に『リヴォルヴァー』をリリースし、そのサイケデリックな音世界は翌年の『サージェント・ペパーズ』に受け継がれていくが、それをいち早くカヴァーしたジミ・ヘンドリクスによってロック・ギターの世界が大きく変わろうとしていたのもこのころだ。

チャールズ・ロイド(ts)がキース・ジャレット(p)、セシル・マクビー(b)、ジャック・ディジョネット(ds)という、今から見れば目も眩むようなリズム・セクションを率いてモンタレー・ジャズ・フェスティヴァルに登場したのは1966年9月のことで、聴衆から熱狂的に受け入れられるようすがこのアルバムにはとらえられている。



アルバムの中心はもちろん「Forest Flower-Sunrise」、「Forest Flower-Sunset」という組曲だ。
オリジナルのアナログ盤ではA面全部を占めるこの曲は、ラテン・リズムとフォー・ビートが交錯するテーマに拠ってロイドのテナーとリズム隊がトラディショナルからフリー・フォーマットまで変幻自在のアドリブを繰り広げる。

ロイドがフルートに持ち替える「Sorcery」はエイト・ビートのジャレットらしいオリジナル、マクビーが書いたバラード「Song of Her」はロイド版「ナイーマ」(コルトレーンのオリジナルで従来の表記は「ネイマ」)といった趣きで、ジャレットの美しいソロも必聴だ。

CHARLES LLOYD "FOREST FLOWER"
ATLANTIC SD 1473

2007/01/18 © ryo_parlophone





追悼:愛するアニタ

asahi.com から記事を引用する。

米ジャズ歌手、アニタ・オデイさん

アニタ・オデイさん(米ジャズ歌手)が23日、ロサンゼルスの病院で死去、87歳。

 40年代から50年代にかけ、「ハニーサックル・ローズ」「スイート・ジョージア・ブラウン」などのスタンダードナンバーを粋に表現してトップ歌手の座についた。

 シカゴで生まれ、10代から歌手として活躍。一方、麻薬や酒におぼれ、40年代後半にはヘロインの過剰注射で命を落としかけた。この経験から麻薬からは手を切ったが、アルコール依存は長く続き、96年には自宅で酔って階段から転落。大けがをして、約1年間歩けなかった。

 回復してからは再び舞台に立ち、今年にはCDをリリースするなど生涯歌い続けた。99年のAP通信とのインタビューで「歌っているとき、私は幸せだ。自分ができることをしている。それが人生への私の貢献」と語っている。(AP)

8月の「JAZZの愛聴盤」で『真夏の夜のジャズ』を取り上げたときにアニタのことにもちょっと触れた。
そのときには

スキャットで伴奏陣とアドリブの応酬をするアニタの圧倒的な歌唱は、そのへんのジャズ・ヴォーカリスト(を名乗っている女性歌手)が単なるモノマネに過ぎないことを如実に見せつけてくれる。

と書いたのだが、そんなアニタの名唱の数々が堪能できるのが、彼女の代表作のひとつである『アニタ・シングス・ザ・モスト』だ。 今日は朝出かける前にこのアルバムを聴いて彼女を追悼した。



アルバムは「'S Wonderful」で始まる。
わが国のジャズ・ファンにはヘレン・メリルのものがよく知られていると思うが、アニタの歌唱は軽くてしなやかだ。
1番だけを歌ってすぐに「私からは奪えない They Can't Take That Away from Me」に繋がり、また最後は「'S Wonderful」にもどる。
つぎの「Tenderly」はしっとりとしたバラード。
小粋な「Old Devil Moon」、軽快にノリまくる「Love Me or Leave Me」とつづいて、彼女のスインギーな歌に気持ちよくなってくるのだが、このあたりまで聴いてくるとアニタの歌唱がじつはすごく計算された丁寧なものであることに気づかされて、思わず唸ってしまう。

『真夏の〜』で聴衆を釘付けにした「Sweet Georgia Brown」のようなアドリブの応酬が楽しめるのは、急速調で展開される「Them There Eyes」だ。
そのほか「星影のステラ Stella by Starlight」「恋のチャンスを Takin' a Chance on Love」などスタンダードの名曲がずらりと並んだ選曲は、これからジャズを聴いてみようという人にもいいかもしれない。

バックはOscar Peterson(p)、Herb Ellis(g)、Ray Brown(b)、John Poole(ds)という名手たち。
ぼくは残念ながらピータースンのピアノをいいと思ったことはほとんどないが、3枚だけやっぱりすばらしいなと思うアルバムがある。
もちろんそのうちの1枚がこれだ。

レイのベースはもちろんだが、「I've Got The World On A String」など、ハーブ・エリスのギターもいぶし銀のような美しさだ。

スタン・ケントンの歌姫としてジューン・クリスティ、クリス・コナーへとつづくハスキー・ヴォイスの流れをつくったアニタ。
こころからご冥福をお祈りいたします。

ANITA O'DAY "ANITA SINGS THE MOST"
CLEF MG V-8259

2006/11/26 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-27

ソニー・スティット 『チューンナップ!』

ソニー・スティットのレコードというと、1949年のビ・バップ期の名盤『スティット・パウエル・JJ』 (プレスティッジ)を初めとして、ルーストの名演『ペン・オヴ・クインシー』、 ヴァーヴに残した『シッツ・イン・ウィズ・オスカー・ピータースン』や『モダン・ジャズ・ジャイアンツ』など、 優れた演奏をいくつも思い浮かべることができる。

そんななかでぼくがときどき聴きたくなるのが、70年代に入ってなお存在感を示したコブルストーンの 『チューンナップ!』だ。



スティットといえばアルトの名手ながら、あまりにチャーリー・パーカーに似ているので、 かれの存命中はもっぱらテナーを吹いていたことで有名だ。
その両方で名手としての名声を確立したスティットならではの、バップ特有のテクニカルなアルトと、 レスター・ヤングとデクスター・ゴードンの中庸をいくようなリラックスしたテナー、 その両方を楽しむことができるレコードだろう。

ここではバリー・ハリス(p)、サム・ジョーンズ(b)、アラン・ドウソン(ds)という実力のしっかりしたトリオに サポートされて、タイトル曲(マイルズ・デイヴィス作)や自作のブルーズ、「Groovin' High」 (ディzジー・ガレスピー作)といったバップ期のオリジナルと、「言い出しかねて」、「I Got Rhythm」といった スタンダードが絶妙に並べられ、ゆったりとした時間のなかでスインギーなジャズの醍醐味を味わうことができる。

例によって硬質だがスインギーなバリー、伸びやかなサム、地味だけれど堅実にサポートするアランのトリオもじつに味わい深い。

音源がミューズ・レーベルに移ってからはレコードでもCDでも国内盤が出ていたし、数年前には紙ジャケもリリースされたが、 しばらくまえに廃盤になっているようだ。
なるべくはやく再発してほしいものだ。

SONNY STITT:Tune-Up!
COBBLESTONE 9013

special thanks to Mr.M54
2006/10/23 © ryo_parlophone





追悼:デューク・ジョーダン

asahi.com から記事を引用する。

米ジャズピアニスト、デューク・ジョーダンさん

デューク・ジョーダンさん(ジャズピアニスト)が、ニューヨーク・タイムズのインターネット版などによると、 8日死去、84歳。チャーリー・パーカー・グループで演奏し、50年代にニューヨークを中心に活躍。70年代には チェット・ベイカーらと共演。「フライト・トゥ・デンマーク」などの作品を残した。親日家としても知られ、 たびたび来日し、各地で演奏会を開いた。

デューク・ジョーダンの名前を初めて覚えたのはご多分に漏れずチャーリー・パーカーのアルバムからだった。
1947年10月のダイアル・セッション、メンバーはマイルズ・デイヴィス(tp)、チャーリー・パーカー(as)、 ジョーダン(p)、トミー・ポッター(b)、マックス・ローチ(ds)というクインテットで、曲はガーシュインの 「Embraceable You」。
2テイク遺されているがいずれもジョーダンのソロはない。
けれどもそのイントロの素晴らしさ。
その抒情性に導かれるようにバードもマイルズもじつに美しいソロを紡いでゆく。



   

さて、今晩はシグナル・レーベルに遺されたリーダー・アルバム、『トリオ・アンド・クインテット』を聴こう。
1955年の録音で、A面はパーシー・ヒースのベースにアート・ブレイキーのドラムスというトリオ、 B面はこれにエディー・バートのトロンボーンとセシル・ペインのバリトン・サックスというメンツで、 こちらのほうは地味なことこの上ない(笑)。

ぼくのお気に入りはやはりトリオのほうだが、冒頭の自作曲「Forecast」の軽快な愛らしさ、2曲め、 これもオリジナルの「Sultry Eye」の美しいバラード、そしてとくに素晴らしいのが3曲めの 「私からは奪えない They Can't Take That Away from Me」だ。
ブレイキーの絶妙なバッキングに乗って、スインギーかつ流麗なソロが流れるように湧き出てくる。

まったくジャズでは食えない時期も長く、一時はタクシーの運転手をしていたこともあるというジョーダンだが、 1973年にデンマークのレーベルSteeple Chaseに「再発見」されて『FLIGHT TO DENMARK』で復活してからの活躍は ジャズ・ファンの方ならご存知だろう。
その後は追悼記事にもあったようにたびたび来日し、福岡でのコンサートは2枚組のアルバムにもなったが、 このときにはぼくも客席にいた(笑)。

とにかくソロのアドリブがそのままひとつの曲になってしまいそうなメロディアスな美しさはジョーダンの特質だ。
心からご冥福をお祈りしたい。

追記 ブルー・ノートの名盤『FLIGHT TO JORDAN』は邦題『フライト・トゥ・ジョーダン』でまちがいではないのだが、 ここはやはり『フライト・トゥ・ヨルダン』としたいところ。
いうまでもなく姓「ジョーダン」と国名「ヨルダン」のダブル・ミーニングになっている。
復帰第1作『FLIGHT TO DENMARK』から考えても国名じゃなきゃ整合性に欠けるのだ。

DUKE JORDAN / TRIO AND QUINTET
signal

2006/08/16 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-26

カール・パーキンス(p、「ブルー・スエード・シューズ」で有名なロカビリーの名歌手とは別人)の名前を 最初に聞いたのはどこでだっただろう。
おそらくクリフォード・ブラウン(tp)とマックス・ローチ(ds)が1954年の4月にL.A.で吹き込んだライヴ盤 (『BROWN & ROACH IN CONCERT』のB面に収録)が最初だったのだろう。
このアルバムはその翌年から56年にかけて、同じL.A.に本拠地を置く「Dootone」というマイナー・レーベルに 吹き込まれたパーキンス唯一のリーダー・アルバムで、彼もまた58年3月にはブラウニーの後を追うように、 自動車事故のため29歳という若い命を散らせてしまったのだった。

パーキンスのピアノには強烈なスイング感があり、その圧倒的な迫力は一度聴いたら忘れられないほどだが、 その奏法はたいへんに独特のものだ。
かれは子どものころの事故がもとで左腕のひじから先が曲がっていて、その直角に曲がった左腕を全部、 鍵盤の上に載せるようにしてリズムを弾くのである。
その故かどうかはわからないが、そうして響き出される粘りつくようなフィーリングに溢れるピアノは、 まさにワン・アンド・オンリーのもので、その本質はこのアルバムにも色濃く表れている。



とくに自作のブルーズ曲3曲はどれもブルーでソウルフルな魅力に溢れていて、心を捉えて離さない。
「It Could Happen to You」や「Lilacs in the Rain」といったようなバラードになると、 一転アート・テイタム〜テディ・ウィルソンの流れを汲むような流麗なピアノでまったく新しい側面を見せてくれるのだが、 ラテン・リズムに載せたガレスピーの有名な「Woodyn You」や、自作のスインギーな「Way Cross Town」などとあわせて、 パーキンスのさまざまな魅力を味わうことができる。

ベースはウエスト・コーストの第1人者ルロイ・ヴィネガー、ドラムはローレンス・マーブルという布陣で、 これで録音がよければ申し分ないところなのだが、どこかで高音質のリマスタリングを施した紙ジャケで 出してもらえないだろうか。

introducing... CARL PERKINS
DOOTOON LP 211

2006/07/05 © ryo_parlophone





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送