BACK



JAZZの愛聴盤-33

(まあ、あんまりそんな人はいないと思うが)もしまだジャコを聴いたことがない、という方がいらっしゃって、初めて聴くアルバムがこのアルバムだったら、その人はほんとうに幸せだと思う。



まず1曲め、チャーリー・パーカーの有名なオリジナル「ドナ・リー」で、もうのけぞってしまうだろう。
そしてその超絶技巧がだんだん耳に馴染んでくると、いつのまにか口を開けて笑っている自分に気がつくだろう。
そういう鮮烈で幸せな気分というのは、そう何度も体験できるものではない。

1976年にリリースされたこの1st ソロには、曲によってランディ&マイケルのブレッカー兄弟、アルトのデイヴィッド・サンボーン、フルートのヒューバート・ローズ、ウエイン・ショーター(ss)、ナラダ・マイケル・ウォルドン(ds)のウェザー・リポート組、意外なところではサム&デイヴ(vo)、そしてほぼ全編にわたってハービー・ハンコック(p, key, Fender Rhoes)が参加している。

そうした豪華なゲストに囲まれて、ジャコは驚くほどヴァラエティーに富んだ、さまざまの表情を見せる曲を演奏し、すばらしいベースを弾いている。

ベースのハーモニクスが全編を彩る「Portrait of Tracy」、ドン・バイアスのオコンコロ・イ・リアという民族楽器をフューチャーした「Okonkole y Trompa」、ハンコックのアコースティック・ピアノとヒューバートのピッコロが美しい「Used to Be A Cha-Cha」、ウェザー・リポートを思わせる「Continuum」など、多彩な音楽がスピーカーからこぼれ落ちる。

それにしてもナイト・クラブのガードマンに殴り殺されたのが1987年9月21日。
あれからもう20年も経つのだ。
ジョー・ザヴィヌルもなくなったし、なんだか淋しい秋だ。

"JACO PASTRIUS"
Epic

2007/10/06 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-32

このシリーズの第4回にも書いたが、 きょう6月26日はぼくが一番好きなトランペッター、クリフォード・ブラウンの命日だ。
それにちなんで彼のライヴ・アルバムをご紹介しよう。

ドラムスのマックス・ローチと組んだ双頭コンボ、ブラウン・ローチ・クインテットのごく初期のライヴ録音である。
A面は1954年8月、B面はそれより4か月前の54年4月(例の有名なアート・ブレイキーとのバードランドのライヴからわずか2か月後)の録音だ。



前もどこかに書いた話で恐縮なのだが、むかしのジャズ・ファンはLPの片面しか聴かなかった。
これはジャズ喫茶から来た作法なんだと思うけれど、ジャズ喫茶ではなるべくたくさんのリクエストに応えるために、 アルバムの片面だけしかかけないのである。
時間にして25分前後。
そしてつぎのアルバムに移っていく。
ジャズ喫茶でそういう聴きかたをしていると、自宅のリスニング・ルームでも、なんとなく片面聴いたらつぎのアルバムを探しちゃうんですね(笑。

その流儀で行くと、きょうのアルバムなんかはどう考えてもA面である。
まずメンツが、ハロルド・ランド(ts)、リッチー・パウエル(p)、ジョージ・モロウ(b)という恒久メンバーである。
さらに1曲めがデューク・ジョーダンのあの名曲「Jordu」、そしてバラードの「言い出しかねて」、アレンジも洒落た「君にこそ心ときめく」、 そしてリッチーの兄バドが書いた名曲「パリの舗道」とつづく。
しかもライヴですよ。
ブラウニーのトランペットというのは、ほんとうにできにムラがなく、いつ聴いてもすばらしいのだが、 ライヴのブラウニーはさらに輝かしいきらめきに満ちている。

ところが聴いてみるとB面もいいんです(笑。
テディ・エドワーズのテナーに、カール・パーキンスのピアノという組み合わせも興味を引くが、1曲めが「神の子はみな踊る」。
バド・パウエルがソニー・スティットと遺した名演も有名ですね。
2曲めのバラードの「Tenderly」も例によって、ブラウニーの歌心溢れる演奏だし、つづくエドワーズのオリジナル「Sunset Eyes」では エキゾティックなテーマに載せたブラウニー、そしてパーキンスのソロがいい。
そしてなにより、ラストに収められたブラウニーのオリジナル「Clifford Axe」がすばらしい。
これはかれのアドリブの見本市のような曲だ。

現在のCDのジャケットは再発された12インチ(30センチ)LPのものだと思うが、ここに載せたものはオリジナル10インチのジャケットを 復刻したものでキング・レコードからリリースされたものだ。

ちなみにオリジナル10インチの画像がRefugeeさんのブログに載ってます。
うらやましい〜〜〜(笑。

"MAX ROACH AND CLIFFORD BROWN IN CONCERT"
GNP 18

2007/06/26 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-31

クリフォード・ジョーダンのテナー・サックスをどう表現したらいいだろう。
ソニー・ロリンズ流の、豪放にバリバリと鳴るサックスではない。
スタン・ゲッツのような柔らかでふくよかな音でもない。
コルトレーンが体得した、細かな音をなめらかに敷きつめたサウンドでもない。
解説の原田和典は「くすんだトーン」と書いているが、たしかにそういう表現がいちばん近いのだろう。



CDをプレイヤーにセットして最初にジョーダンのテナーが聞こえてきたとき、なんだか懐かしい風景を想い出させるような、 まばゆい原色がちょっと色褪せたような、鮮やかではないがどこか安心させる音。
そんなサウンドでクリフ・ジョーダンは「Vienna」「Doug's Prelude」「Ouagoudougou」「872」という4曲のオリジナルを、 ひたすら吹ききる。
今まで表現する機会がもてずに、あふれるような想いのたけをやっとのことで吐き出すように、やや性急なトーンで ひたすらに音を紡いでゆくジョーダン。
そんな彼のテナーに、胸を衝かれたように共演陣がアンサンブルを奏で、ソロを分け合ってゆく。

ピアノのウイントン・ケリー、ベースのリチャード・デイヴィス、ウィルバー・ウェア、ドラムスのアルバート・ヒース、 エディ・ブラックウェル、ロイ・ヘインズ。
そしてトロンボーンのジュリアン・プリースター、トランペットのドン・チェリーとケニー・ドーハム。

これは1969年の春に、ジョーダンが自ら起こしたレーベル、フロンティア・レコードに吹き込み、1972年にN.Y.のマイナー・レーベル、 ストラタ・イーストからリリースされたアルバムだそうだ。
この作品を知ったのは、サイト「紙ジャケ探検隊」の新着情報を読んだからだが、そこに探検隊の方がこう書いている。
「かけた瞬間、ブワーっと霞が吹きのぼるように哀愁がひろがっていく…素晴らしい演奏」

まさにこのとおりなのだ。
およそモダン・ジャズに興味のある人なら、ぜひこのCDを聴いてほしい。
感傷的で悲しげで、でも甘すぎないし感情に溺れて流されることもない、厳しく孤独に屹立する哀しみの音楽がここにはある。

CLIFFORD JORDAN "IN THE LOVE"
STRATA-EAST SES 1972-1

2007/05/30 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-30

くたくたに疲れて家に帰りついたとき、熱いシャワーを浴びたいときとぬるめのお湯にゆっくりと 浸かりたいときとあるだろう。
テナー・サックスでいうと熱いシャワーの代表がジョン・コルトレーン、ぬるめのお湯の代表がズート・シムズだ (断定してごめんなさい…笑)。

1947年、ウディ・ハーマンのセカンド・ハードで、スタン・ゲッツらと有名な「フォー・ブラザーズ」を吹き込んで以来、 ずっとジャズの第一線で活躍してきたズートは、ついにジャズの歴史を塗り替えるような場面には登場しなかった。
しかしそのスインギーでリラックスしたプレイはつねにジャズ・ファンから熱い支持を受けてきた。

ズートのアルバムで内容、人気ともにナンバー・ワンというと、1956年にフランスのデュクレテ・トムソン ・レーベルに録音した『ズート・シムズ・アヴェク・アンリ・ルノー』(通称『オン・デュクレテ・トムソン』) だと思うが、1960年にベツレヘムに吹き込んだ『ダウン・ホーム』もそれにけっして引けを取らない名演、名盤である。



まずドラムスがダニー・リッチモンドというところがいい。
ミンガスのバンドで有名なこのドラマーは、いろいろな場面で「ハッ! ハッ!」というような掛け声を かけてソロイストを煽る。
ベースはジョージ・タッカー。
けっして派手なベーシストではないが、堅実なリズムとスインギーなフレーズで、 ダニーとともにしっかりとバンドの基盤(ベース)を支えている。
そしてピアノはデイヴ・マッケンナ。
スイングからモダンまで弾きこなすマッケンナのピアノは、縦の起伏に富んだ音列よりも、 水平に連綿とつづいていくようなフレーズを特徴としているが、これがアルバムの雰囲気にぴったりですごく気持ちいい(笑)。

曲は30年代のベイシー楽団の「Jive at Five」に始まり、同じくベイシーの「Doggin' Around」、 アル・ジョスルスンの有名な「Avalon」、ディキシー時代のトラディショナル「Bill Bailey」、 レイ・ノーブルの「Goodnight Sweetheart」など、スタンダードがずらりと並ぶ。
いずれも5分前後の曲ばかりだが、難しいことをやっていてもそれをちっとも感じさせないリラックスした名演ぞろいだ。

the great zoot sims "down home"
BETHLEHEM

2007/04/14 © ryo_parlophone





JAZZの愛聴盤-29

アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズはモダン・ジャズ界でも屈指の名コンボといわれたわけだが、 結成された1955年から60年代初めごろまでのトランペッターの変遷を見てみると、初代ケニー・ドーハムから、 ドナルド・バード〜ビル・ハードマン〜リー・モーガン〜フレディ・ハバードと移り変わり、サックス奏者で見ると、 ハンク・モブリー〜ジャッキー・マクリーン〜ジョニー・グリフィン〜ベニー・ゴルソン〜ウェイン・ショーターと 交代していくわけで、いかに錚々たるメンバーが代々その座を占めてきたかがよくわかる。

ところが56年から57年にかけて、メンバーでいうとトランペットにビル・ハードマン、ピアニストにサム・ドッケリーが 在籍していたころのジャズ・メッセンジャーズには名盤といわれるものがほとんどない。
実際にぼくが聴いた何枚かのアルバムも、印象に残るものではなかった。
そのなかで唯一名演として知られているのが、ピアニストにセロニアス・モンクを招いてアトランティック・ レーベルに吹き込まれた『ウィズ・セロニアス・モンク』だ。



もともとブレイキーとモンクはたいへんに相性のいい組み合わせとして知られていたようだが、 ここでも相変わらずワン・アンド・オンリーの境地を示すモンクに、ブレイキーがじつに巧みなサポートをみせて飽きさせない。

曲は「Evidence」、「In Walked Bud」、「Blue Monk」、「Rhythm-a-ning」といったおなじみのモンクのオリジナルに、 1曲ジョニー・グリフィン(ts)作のブルーズが含まれている。

のちにモンク・カルテットに参加するグリフィンの、例によって奔放で疾走するかのようなソロも素晴らしいが、 ここではビル・ハードマンのトランペットやスパンキー・デブレストのベースもじつにいい。

ハードマンは個人的にはへなちょこペッター(失礼!)のイメージがあるのだが、 たとえばオープニングの「Evidence」では中域を中心に組み立てたモノクロームのような渋くてスリリングなソロで 聴き手のこころをぐっと掴んで離さない。

先日リリースされた紙ジャケは、音のほうも悪くなくお薦めだ。

"ART BLAKEY'S JAZZ MESSENGERS WITH THELONIOUS MONK"
ATLANTIC 1278

2007/03/07 © ryo_parlophone





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送