C.F.Martin D-28

久々の「My Guitar Gently Weeps」、今回はマーティンのD−28です。



D−28は1931年に試作機D-2として最初の1本が生産され、34年から現在のような14フレット・ジョイント・モデルとして、 今年に至るまで70年間一度も中止になることなく生産されてきました。
エレクトリック・ギターにさまざまな形のものが存在するのに、アコースティック・ギターがみんな似たり寄ったりになるのは、 D−28がお手本になっているからです。 つまりD−28はアコースティック・ギターとしてはたいへん完成された、ひとつの究極のスタイルを持っているのです。
D−28の「D」というのは「Drednaught」の略で、当時世界一の巨漢を誇るイギリスの最新鋭戦艦「ドレッドノウト」に ちなんで名づけられました。当時のアコースティック・ギターとしてはそれほど大型だったのです。

さて、70年間も生産され続けると、その間に行われた細部のモデル・チェンジは数え切れないほどです。 そのなかでも特におもだったものを表にしてみましょう。

パーツ実施年おもな変更点
トップ(表板)1946アディロンダック・スプルースからシトカ・スプルースへ
サイド・バック(側板・裏板)1969ハカランダからインディアン・ローズウッドへ
ブレイシング(表板の補強材)1944スキャロップからスタンダードへ
トリム(トップの縁飾り)1947ヘリンボーンからストライプへ
ピック・ガード1966タータス・シェル・タイプからブラックへ
指板およびブリッジ1995エボニーからストライプト・エボニーへ
2000ストライプト・エボニーからエボニーへ
指板のインレイ1944スロテッド・ダイアモンドからスモール・ドットへ
ロッド(ネックの補強材)1942スチール製Tバーからエボニーへ
1946エボニーからスチール製Tバーへ
1967Tバーからスクエアへ
1985スクエアからアジャスタブルへ
ペグ1939グローヴァー・オープン・バックからシールド・バックへ
1940グローヴァー・シールド・バックからクルーソン・オープン・バックへ
1947クルーソン・オープン・バックからクルーソン・デラックスへ
1958クルーソンからグローヴァー・ロトマティックへ
1979グローヴァー・ロトマティックからシャラーへ
1992シャラーからマーティンの刻印入りゴトーへ
ペグヘッドのロゴ1994金色のデカールから金箔へ
サドル1965ロング・スロットからショート・スロットへ
ブリッジ・プレート1968メイプルからローズウッドへ
1988ローズウッドからメイプルへ


さて、これをこだわりの部分に着目して時系列で並べなおすと、

製造年サイド・バックトリム指板のインレイブレイシング ピックガードサドル
〜1944ハカランダ ヘリンボーンスロテッド・ダイアモンド スキャロップドタータス・シェル ロング・スロテッド
44〜46ハカランダヘリンボーン スモール・ドットノーマルタータス・シェル ロング・スロテッド
1947ハカランダヘリンボーン スモール・ドットノーマルタータス・シェル ロング・スロテッド
48〜64ハカランダストライプ スモール・ドットノーマルタータス・シェル ロング・スロテッド
1965ハカランダストライプ スモール・ドットノーマルタータス・シェル ショート・スロテッド
66〜69ハカランダストライプ スモール・ドットノーマルブラックショート・スロテッド
1970〜インディアン・ローズストライプスモール・ドット ノーマルブラックショート・スロテッド


となります(ふう〜疲れた)。
コアなファンなら当然44年以前のD−28が欲しいところでしょうが、なかなか市場には出ないうえ、仮に出たとしても BMWが買えるような値段ですから、おいそれと手を出すわけにはいきません。
そうすると、どこで妥協するかということになります。

28フリークとしてどうしてもこだわりたいのがハカランダ
アコースティック・ファンならご存知だと思いますが、ハカランダは正式名称をブラジリアン・ローズウッドといい、 現在はワシントン条約により国際間の取引が原則として禁止されている希少な材です。 マーティン社では69年半ばからハカランダをインディアン・ローズウッドに切り替えました。

もうひとつスタイル28の特徴としてヘリンボーン・トリムというものがあります。
これはトップ(表板)の縁飾りがヘリンボーン(ニシンの骨)と呼ばれる寄木細工でできているものです。 けれども第2次世界大戦を境にこういう寄木細工の職人さんが少なくなり、マーティン社では1947年途中でヘリンボーンを 廃止してしまいます。

結果的にぼくが選んだのは48年製。トリムがヘリンボーンからストライプに変更になった翌年のモデルです。
ほんとうはヘリンボーンが欲しかったのですが、そこまでいくとふだんガンガン引き倒すギターではなくなってしまいます。 40年代といえば、まだ職人さんも木材も良質な時代で、ヘリンボーンさえあきらめれば、きわめてクオリティーの高いギタ ーを手に入れることができます。
約1年ほどあちこちのギター屋さんを回って入手しました。
大変によく鳴るギターで、演奏していると耳が痛くなるほどです。マーティンのギターはいろいろ弾いてきましたが、D-45 を含めて、自分にとって音色といい低音の迫力といい、音の太さといいベストな音のするギターです。

では画像をご覧いただきましょう。



製造されてから56年経つとは思えないコンディションを保っています。ペグ以外はすべてオリジナル。



トップは目の詰んだシトカ・スプルース。 サイド・バックは柾目のハカランダです。



経年変化のためロゼッタの部分でトップが割れています。
ほんとは修理したほうがいいのかもしれませんが、あまりにもいい音で鳴るので、下手にいじるのが心配でほったらかしています(笑)。



もうひとつ、この時代のマーティンのギターは塗りこみピックガードといって、ピックガードを貼ってから塗装をしていま した。そのため温度による膨張率の違う表板とピックガードが干渉しあって、表板が割れてしまうマーティン・クラック と呼ばれる現象が起こります。
ピックガードの左側からブリッジにかけて、木目に沿って縦にひびが入っているのがお分かりいただけますでしょうか。

こういうのをいちいち気にしていてはヴィンテージ・マーティンのオーナーにはなれません。はっはっは。

マーティンのギターはごく初期のものを除いてすべて、ネック・ブロックのところにモデル名とシリアル・ナンバーが 入っていて、これで製造年が分かります。さすがドイツ人気質ですね。
シリアル・ナンバー108213は1948年製であることを表しています。



さて、もう一本は1976年製のHD-28

47年に廃止されたヘリンボーンの復活を求めるファンの声に応じて、マーティン社では76年にヘリンボーン・モデルの製造を 再開します。モデル名を新たにHD-28とし、同時にブレイシング(表板の裏側の補強材)もスキャロップという独特な形状を持っ た質量の小さな往年のものを復活させ、レギュラー・ラインのD-28との差別化を図りました。
ただしサイド・バックはレギュラーのD-28と同じインディアン・ローズウッドです。



初年度のモデルだけあってトップも、サイド・バックもたいへん高品質の材が使われています。
これも製造されてから30年近く経つとは思えないほどのコンディションを保っています。フル・オリジナル。 このギターはさすがに48年製ほどのファット・トーンではありませんが、きわめてクリアーな高音とず〜んと響く低音を持っ ています。ぼくが買ってからしばらく、友人が76年製のHD-28を必死で探し回っていました。



トップは目の詰んだシトカ・スプルース。
サイド・バックは柾目のローズウッドです。





バック(裏板)の補強材にスタンプで入れられた注意書き。
USE MEDIUM GAUGE, OR LIGHTER, STRINGS ONLY.」と書かれています。
ごく初期のものはミス・プリントで「MEDUIM」となっていたらしいのですが、残念ながらぼくのは校正済みです(笑)。 ブレイシングがスキャロップになって、ヘヴィー・ゲージの弦はトップによくない影響を与えるので、こういう注意が加え られたようです。現在この注意書きはレーザーで彫られています。



シリアル・ナンバー387081

では48年製のD-28と76年製のHD-28の細部を比較してみましょう。
まずヘッド。左が48年製、右が76年製。



76年のほうが全体的に丸みを帯びています。ペグはグローヴァー社製。48年のペグはレプリカです。



ストライプのトリムとヘリンボーン・トリム。



バックの2枚の板の接合部の寄木細工も76年製は往年のものを復活させました。ジグザグ・バックストリップと呼ばれるものです。



エボニー製のベリー・ブリッジ、ロング・スロテッド・サドルが48年製、同じエボニー製のベリー・ブリッジにショート・ スロテッド・サドルが76年製です。

ここで、ぼくの好きなミュージシャンとD-28の関係について、簡単に触れておきましょう。
まずビートルズですが、ジョンポールは67年ごろお揃いでD-28を手に入れました。ジョンが「ハロー・グッバイ」のプロモーション・ ヴィデオで持っているのがそれで、ハカランダ・サイド・バック、ブラック・ピックガード、ショート・サドルという仕様です。
ところがジョンが1972年に「マイク・ダグラス・ショー」に出演したときの映像などを見ると、タータスシェル・ピックガードにロング・ サドルのD-28を弾いています。これが改造でないとすると、58年〜65年の間に製造されたD-28を手に入れたということになります。
ヴィデオ版『アンソロジー』ではポールが「ブラックバード」の弾き語りをするシーンが見られます。これも詳細はわかりませんが、 ブラック・ピックガードということで上記67年製のものだと思われます。

ゼッペリンのジミー・ペイジもたくさんの曲でD-28を弾いていますが、どうやら71年ごろのインディアン・ローズのもののようです。

ニール・ヤングはヴィンテージ・マーティンをステージで弾き倒すので有名で、彼のD-28はヘリンボーンにスモール・ドットという 44〜46年ごろの高価なギターなんですが、ぼろぼろです(涙)。

では最後にケースを(笑)。
70年代にマーティンに憬れたぼくらの世代には、ケースに対しても信仰に近い憧れがあります。 それがこのブルーケースです。





当時日本のギターはみなブラックのケースに入っていました。
いや、というよりみんなソフト・ケースだったなあ。たまにハード・ケースに入れてる友人を見ると嫉妬したものです(笑)。 そしてマーティンのギターはコバルト・ブルーのケースに入っていたのです。


© 2004 ryo_parlophone

My Guitar Gently Weepsのメイン・ページへ


トップ・ページに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送